新型コロナウィルスの感染者数はここにきて少しづつ減ってきている様ですが、引き続き在宅ワーク・テレワークを行っている方は少なくないと思います。それに伴う御自宅の作業環境の問題により腰痛・肩こり・首の痛みや膝の痛みに悩んでいる方が少なくありません。特に床に座る環境の方は要注意です。
大変な出産を終えたお母さん・・・しかしこの後の産後の育児は追い打ちのようにお母さんの体に負担をかけます。
今回は特に腰痛や背中の痛みについて産後の体の負担を減らす為にはどうすればよいかを育児でやらなければならない状況ごとに説明アドバイスしていきます。
よく5月病と言われますが、本来は4月に始まった新年度からの新しい生活や環境にうまく対応できないストレスにより自律神経の乱れによる体の不調や腰痛・肩こりなども起こりやすくなる心身の問題ですが、一昨年からの新型コロナウィルスの影響で在宅ワークの方も多く状況はより複雑ですね。ストレスによる体の問題への影響と対処方法をお話したいと思います。
油断できない状況は続いておりますが・・・新緑が爽やかな一年通しても最も過ごしやすい好季節、この時期は運動を始めるには良い時期かと思います。
来院されている方からも「運動といってもなにをすれば良いの?」という質問を良く受けますが、脚の疾患などで歩くことに問題がある方でなければ「ウォーキング」をおススメします。
みなさんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?今年は帰省や旅行という方もそこそこいらっしゃったようですが、近郊の公園や買いもの自宅でゆっくり過ごした方も多かったと思います。それでも少々お疲れの方もいらっしゃるかと思いますが、いかがでしょうか?
さて、今回のタイトルの意味ですが、もちろんお長いお休み中に普段と違う生活環境やペースで過ごすことで、姿勢が乱れて骨盤や体が歪むというのもあるのですが、これ以外にもちょっと違う原因があります。